応期(おうき)


応期とは、占ったことの吉凶が実現する時期のことを言う。

この応期がよくわかるのが断易の特色のひとつである。

応期は主として、日辰、月建と用神や、原神、忌神の動きを見て判断する。

その判断は難しく、様々な角度から考えなければならない。

応期を見る場合の要領は主に次の通り。

1.冲の時「合は冲を待つ」

2.合の時「冲は合を待つ」

3.値の時「爻が月建、日辰などと同じ支になった時」

4.墓の時「爻が墓に入った時」


◆長期占(年をまたがる場合)

支の生剋や十二運を中心に見る。


◆中期占(四季をまたがる場合)

旺相休囚を中心に見る。
例えば、ある爻が弱く、傷となっている(月破や月から剋されている)場合、
その爻が旺相になる月が応期となる。


◆短期占(同月内の場合)

冲、合、値日、傷を中心に見る。
例えば、静爻の場合は、同じ支(値という)や、冲される支になった日が応期。
動爻の場合は、同じ支になった時や、合にあう支になった日が応期。
空亡の時は出空の時が応期。など


■応期の例


◆用神が合住する(動爻が日辰と合の関係になる)時は、必ず冲の日が応期。

◆用神が休囚の時は、必ず生旺の期が応期。

◆用神が無気の(日、月、動爻からも影響をうけていない)時は、旺相の月日が応期。

◆用神が旺相不動(旺相で静爻)の時は、冲動の月日が応期。

★★★要調査★★★
----------------------------------------------------------------------
用神が、旺相な静爻の場合、その爻が冲されると動爻に似た働きをする暗動と
なるため、その冲される時を指すと思われる。
冲動というのが、暗動と同じ意味なのかが不明・・・
----------------------------------------------------------------------

◆用神が有気(日、月、動爻から生じられて)発動(動爻)の時は、合の日が応期。

◆用神が有気発動し、日辰に合した時は、本日に応ずる。

◆用神が日辰に臨んで(日辰と同じ十二支になり)動く時は、本日に応ずる。

◆用神が制を受けている(冲されたり、剋されている)時は、その制するものを更に
 制圧(冲したり、剋したり)する月日が応期。

◆用神が時旺を得て動き、生扶(卦内の爻が日辰と同五行または日辰から生じられ
 ている状態)にあう場合、太旺(たいおう)と呼び、墓に入る月日が応期。

◆用神が無気で発動し、生扶にあう時は、生扶の月日が応期。

★★★要調査★★★
----------------------------------------------------------------------
日、月、動爻からも影響をうけていない爻が動爻になり、「化爻」が日辰と同五行または
日辰から生じられている時、「動爻」が、日辰と同五行になる日か、日辰から生じられる
日が応期ではないだろうか?
----------------------------------------------------------------------

◆用神が墓に入っている時は、墓を冲する月日が応期。墓庫冲開(ぼこちゅうかい)と呼ぶ。

◆用神が墓に入っている時は、用神を冲する月日が応期。

◆用神が空亡、安静の時は、出空して冲される日が応期。

◆用神が空亡、安静、冲をこうむる時は、出空して合にあう日が応期。

◆用神が空亡、発動の時は、出空して値日(ちじつ:爻と同じ支の日になること)が応期。

◆用神が空亡、発動、合をこうむる時は、出空して冲される日が応期。

◆用神が空亡、発動、冲をこうむる時は、本日に応じる。
 これを冲日(ちゅうじつ)と言う。

◆用神が伏吟の時は、冲に逢う時が応期。

◆用神が月破の時は、その月を過ぎて合に逢う日が応期。

◆用神多現の時は、墓に入る時が応期。

◆用神太旺の時は、墓に入る時が応期。


■応期の速さ


・用神が動いて(動爻になって)世爻を剋す時は、速い。

・用神が動いて(動爻になって)世爻を生ずる時は、遅い。

・用神が静爻で、世爻を生ずる情ある時には、もっと遅い。
 (静爻は、他爻を生ずることができないため、「生ずる情」と言う)

・用神が旺相していれば、速い。

・用神が休囚していれば、遅い。