納甲(なっこう)


易における納甲とは、十干を八卦に配当することを指すが、断易では

卦の爻(こう)に十二支を割り当てることを納甲(なっこう)と呼ぶ。

これは、64卦表を参照すれば、暗記する必要はないが、一定の法則性

があるので、覚えておくと便利である。

下記の8つの卦は、それぞれの宮の首卦(くびか)または八純卦と呼ぶ。

男卦 乾為天
乾(けん)、父
震為雷
震(しん)、長男
坎為水
坎(かん)次男
艮為山
艮(ごん)三男
外卦 卦

内卦 卦

外卦 卦

内卦 卦

外卦 卦

内卦 卦

外卦 卦

内卦 卦

女卦 坤為地
坤(こん)、母
巽為風
巽(そん)、長女
離為火
離(り)、次女
兌為沢
兌(だ)、三女
外卦 卦

内卦 卦

外卦 卦

内卦 卦

外卦 卦

内卦 卦

外卦 卦

内卦 卦


※男卦:下から上に陽支をつけていく。

※女卦:上から下に陰支をつけていく。

陽支
(ね)

(とら)

(たつ)

(うま)

(さる)

(いぬ)
陰支
(うし)

(う)

(み)

(ひつじ)

(とり)

(い)

「乾」(父)は、陽支の第1支である「子」を初爻にして、陽支を下から

上に順に割り当てるが、「震」(長男)は家を継承するものとして、父と

同様になる。

「坤」(母)は、父と対照的に陰支「未」から逆順に割り当てるが、

「巽」(長女)は「震」(長男)に対応して「合」(ごう)の関係である

「丑」から逆順に割り当て、「離」(次女)は、第二陰支の「卯」から、

「兌」(三女)は第三陰支の巳から割り当てる。