卦(か)


下記の図にある ─ と −− の棒を爻(こう)と呼び、陰と陽を表している。

また、6つが重なって構成されているものを大成卦(たいせいか)と呼び、

それぞれにある@ABを内卦(ないか)、CDEを外卦(がいか)と呼ぶ。

さらに、@=初爻 A=二爻 B=三爻 C=四爻 D=五爻 E=上爻と呼ぶ。

周易という占いでは、爻辞(こうじ)卦辞(かじ)と言って、それぞれの爻や

卦のひとつひとつに意味がつけられているのだが、断易では、ほとんど用いる

ことはない。

外卦
E
D
C
外卦 上爻
五爻
四爻
内卦
B
A
@
内卦 三爻
二爻
初爻


■ 八卦(はっか、はっけ)


八卦とは、自然界の現象を八つの象に分類したもので、爻を三つ組み合わせた三爻

で構成されている。以下の図が八卦である。

断易では、それぞれの八卦を2つ組み合わせた64卦(ろくじゅうしか)を見て占う。

八卦×八通りの組み合わせ=64パターンに分けられることから64卦と呼ぶ。


男卦 乾(けん) 震(しん) 坎(かん) 艮(ごん)
乾
震
坎
艮
女卦 坤(こん) 巽(そん) 離(り) 兌(だ)
坤
巽
離
兌


■ 八純卦(はちじゅんか)


断易では、八純卦(はちじゅんか)というものが基本となる。

その八純卦を首卦(くびか)とも呼ぶ。下記の図は8種類の首卦である。

内卦@ABと外卦CDEの爻が、全く一緒になっているのが首卦の特徴でもあり、

同じ八卦が2つ組み合わさったものとも言える。

その1つのまとまりを宮(きゅう)と呼び、全体で八宮が存在する。

赤字で表示された「父、金、母、土、・・・」は、それぞれの宮が持つ属性である。


男卦 乾宮
父/金
震宮
長男/木
坎宮
次男/水
艮宮
三男/土
乾
乾
E
D
C
B
A
@
震
震
E
D
C
B
A
@
坎
坎
E
D
C
B
A
@
艮
艮
E
D
C
B
A
@
女卦 坤宮
母/土
巽宮
長女/木
離宮
次女/火
兌宮
三女/金
坤
坤
E
D
C
B
A
@
巽
巽
E
D
C
B
A
@
離
離
E
D
C
B
A
@
兌
兌
E
D
C
B
A
@


また、それぞれの八卦の宮(きゅう)には次のような意味も含まれる。


1 老陽
2 三女
3 次女
4 長男
5 長女
6 次男
7 三男
8 老陰


■ その他の卦について


1宮には、それぞれ8つの卦で構成されており、以下のように、

首卦、一世卦、二世卦、三世卦、四世卦、五世卦、遊魂卦、帰魂卦に分類される。

ちなみに、これは乾宮の卦であるが、他の宮においても皆同じである。

首卦の1爻目を変えると、一世卦となり、

さらに、一世卦の2爻目を変えると、二世卦となり、

さらに、二世卦の3爻目を変えると、三世卦となり、

さらに、三世卦の4爻目を変えると、四世卦となり、

さらに、四世卦の5爻目を変えると、五世卦となり、

さらに、五世卦の4爻目を変えると、遊魂卦となり、

さらに、遊魂卦の1爻目から3爻目を変えると、帰魂卦となる。


首卦 一世卦 二世卦 三世卦
乾
乾
E
D
C
B
A
@
乾
巽
E
D
C
B
A
@
乾
艮
E
D
C
B
A
@
乾
坤
E
D
C
B
A
@
四世卦 五世卦 遊魂卦 帰魂卦
巽
坤
E
D
C
B
A
@
艮
坤
E
D
C
B
A
@
離
坤
E
D
C
B
A
@
離
乾
E
D
C
B
A
@


■ その卦が、何世卦にあたるのかをみる方法


サイコロを振って出た卦が、まず64卦のどの卦に該当するかを探す必要

があるが、64種類の中からひとつずつ探すのは慣れないと時間がかかる

ので、この方法を知っておくと便利である。

下記の条件のどれが該当するかがわかれば、64卦表を見た時に、すぐに

該当する卦を見つけることができる。上の表と見比べながら見ていくと

わかりやすいと思う。


@内卦、外卦、両方が同じ場合

 → 内卦、または外卦の宮の首卦となる。

A出た卦の五爻目だけを変えてみた場合、内卦、外卦、両方が同じ場合

 → 外卦の宮の帰魂卦となる。

B出た卦の五爻目だけを変えてみた場合、内卦、外卦、すべて対象になる場合

 → 外卦の宮の遊魂卦となる。

C初爻だけを変えてみて、内卦、外卦、両方が同じになる場合

 → 外卦の宮の一世卦となる。

Dさらに二爻目も変えてみて、内卦、外卦、両方が同じになる場合

 → 外卦の宮の二世卦となる。

Eさらに三爻目も変えてみて、内卦、外卦、両方が同じになる場合

 → 外卦の宮の三世卦となる。

Fさらに四爻目も変えてみて、内卦、外卦、両方が同じになる場合

 → 外卦の宮の四世卦となる。

Gさらに五爻目も変えてみて、内卦、外卦、両方が同じになる場合

 → 外卦の宮の五世卦となる。