十二支と十干



■ 十二支



十二支とは、子、丑、寅と12の周期で月を表す記号であったが、これを覚えやすく

するために動物を割り振ったものである。十二支は、月だけでなく、十干(じっかん)

と組み合わせて年や日、時間、また方位にも割り当てられている。


十二支
(ね)

(うし)

(とら)

(う)

(たつ)

(み)
11月 12月 1月 2月 3月 4月
十二支
(うま)

(ひつじ)

(さる)

(とり)

(いぬ)

(い)
5月 6月 7月 8月 9月 10月


■ 十干とは



甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称。

これに五行(ごぎょう)の木・火・土・金・水を結びつけ、さらにそれぞれ兄(え)(陽)

と弟(と)(陰)を配し、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)

・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)とよぶ。

ふつう十二支と組み合わせて用い、年や日などを表す。


十干
(こう)

(おつ)

(へい)

(てい)

(ぼ)
五行 木の兄 木の弟 火の兄 火の弟 土の兄
読み きのえ きのと ひのえ ひのと つちのえ
十干
(き)

(こう)

(しん)

(じん)

(き)
五行 土の弟 金の兄 金の弟 水の兄 水の弟
読み つちのと かのえ かのと みずのえ みずのと


■ 六十干支



十干と十二支を組み合わせたものを干支という。

これは、60の周期となるので六十干支とも言う。

これを年に割り振ると60年でひと回りする。

そのため60歳を還暦という。