五行(ごぎょう)について


五行とは木火土金水の5つのことを指す。

※「もっかどごんすい」と覚えるとわかりやすい。

森羅万象の事物一切は、この5つの要素から成るとされている。

この5つの要素の変化を判断するのが、断易の特徴である。

特に、下記の表(五行との関係)は、断易の基本知識として重要である。

断易を学ぶ人は、少なくとも暗記する必要があるでしょう。


壬・癸 庚・辛 戊・己 丙・丁 甲・乙 十干
亥・子 申・酉 未・丑
戌・辰
巳・午 寅・卯 十二支
乾・兌 坤・艮 震・巽 八卦
四季の
土用
四季
西 四隅 方位


五行の生剋


五行には、生(しょう or せい)剋(こく)というものがあり、断易では最も大切な

要素のひとつである。

五行の生剋

■ 生(しょう)とは?


生とは生む、伸びる、ということで勢いの強くなることで、順送りに相手を生み出して

行く、陽の関係である。


木生火 → 木は燃えて火を生む。木がなければ火は燃えない。
(もくしょうか)

火生土 → 物が燃えればあとには灰が残り、灰は土になる。 
(かしょうど)

土生金 → 鉱物・金属の多くは土の中にあり、土の中から金が産出される。
(どしょうきん)

金生水 → 金が冷えると表面に水滴ができる。
(きんしょうすい)

水生木 → 水によって木が育つ。水ががなければ木は枯れてしまう。 
(すいしょうもく)


■ 剋(こく)とは?


剋は、生と反対で「殺す」という意味で、いじめる、やっつける、否定する、嫌う、

利用する、などの意味になり、陰の関係である。


木剋土 → 木は根を地中に張って土を締め付け、土から養分を奪いとる。
(もくこくど)

土剋水 → 土は清らかな水を濁らせる。
(どこくすい)

水剋火 → 水は火を消す。 
(すいこくか)

火剋金 → 火は金属を熔かす。 
(かこくきん)

金剋木 → 金属製の斧や鋸は木を傷つけ、切り倒す。 
(きんこくもく)